年内の新型コロナウイルスPCR受付について(12/26 土曜迄)
■ 年内の新型コロナウイルスPCR受付について ■
<年内の受付期間> 年内は 12/26(土)までとなります。
※12/28(月)は年末年始が休診(12/29~1/3)の為、
受付しておりませんのでご注意下さい。
※2021年度は1月4日(月)よりPCR検査を受付しています。
求人のお知らせ(事務 臨床検査技師 看護師 パート)
現在、当診療所で以下の職種(随時)の求人を行っております。
(1)事務[パート]
(2)臨床検査技師[正職員・パート]
(3)看護師[パート]
詳しい内容はこちらをご覧ください→ 求人情報の詳細はこちら
新型コロナウイルス抗体検査のご案内(6/5金曜から開始)
6月5日(金)より新型コロナウイルス抗体検査を400名限定で開始します。
・人間ドック、健康診断、保険診療と同時実施:200検査分
・単独実施:200検査分
※単独実施の場合は、お電話によって事前予約を取った上でお越しください。
新型コロナウイルス抗体(IgM、IgG)を同時に検査し、過去に新型コロナウイルスに
感染があったかを調べる簡易検査であり、新型コロナウイルスに感染している事を診断
するものではありません。
【検査料金】
人間ドック、健康診断、保険診療との同時実施の場合 : 5,500円 税込
単独実施の場合 :8,000円 税込
※今後の抗体検査キットの入荷状況につきましては、HPお知らせに表示いたします。
【検査の実施、目的について】
・この検査は、保険適用外のため自費診療で実施いたします。
・新型コロナウイルス(COVID-19)に対するIgM抗体及びIgG抗体検査を行います。
IgM抗体は感染の初期段階(約7日以内)で生成され、IgG抗体は感染後(感染して1週間後
から上昇、数年の間持続)に血液中に生成されるものと言われていますが、
抗体反応は、未だ不明な点もあり、臨床的な意義については定まっておりません。
・当院が使用する新型コロナウイルス抗体検査キットは研究目的用のものです。
・抗体検査を実施できない方
・2週間以内に発熱・風邪症状・嗅覚障害・味覚障害がある
・2週間以内に新型コロナウイルス感染やその疑いのある
(同居者・職場内での発熱を含む)との接触がある
・2週間以内に諸外国への滞在歴がある
(及びそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある)
・明らかな誘因がなく4~5日続く下痢等の消化器症状がある
・小学生以下の方
・得られたデータについては個人を匿名化した状態で疫学データとして行政への情報提供
や研究発表に利用する場合があります。
【検査対象者】
・中学生以上の方(未成年の場合は保護者の同意が必要です)
・上記の目的に承諾され、同意書をいただいた方
【検査の流れ】
①マスク着用の上、来院
②体温測定(発熱がある場合は、検査日を延期していただきます)
③新型コロナウイルス抗体検査の説明文を読み、問診票と同意書を記入
④指先から1滴血液を採取
⑤15分程度お待ちいただき、結果説明のうえ検査結果証明書をお渡しします
【注意事項】
・来院時はマスク着用の上、お越しください。
・PCR検査、抗原検査ではありません。(当院では取り扱いしておりません)
・発熱やせきなどの風邪症状のある方は、後日体調が戻ってからご受診ください。
・今回の結果について、ご不明な点がある場合は当診療所までお問合せください。
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について(肺機能検査の中止、延期)
4月7日に緊急事態宣言が発令され、京都府は対象地域に指定されず日本人間ドック学会
や日本総合健診医学会からも特段の中止指示がなかったため、当該期間(2020年5月末頃)までは午前中のみで人間ドック・健康診断を実施させて頂くことといたしました。
午後及び金曜日の夜診につきましては、保険診療のみ実施させて頂きます。
また、当院では安心してご受診頂けるよう下記の内容で対策を講じて対応いたします。
・ご受診の皆様へのお願い
①受付時の確認について
ご来院時に、玄関受付にて手指消毒、体温測定と体調を確認させていただき、発熱及び全身倦怠感(だるさ)や感冒症状、頭痛、嗅覚(におい)や味覚の低下などのある方は、ご受診いただくことができず、日程の変更等をお願いすることになりますので、あらかじめご了承ください。
また、事前に発熱及び全身倦怠感(だるさ)や感冒症状、頭痛などがある場合は、お電話にて日程をご変更いただきますようお願い申し上げます。
(日程変更等にかかるキャンセル変更料は発生いたしません)
②マスクの着用について
必ずマスクを着用の上、ご来院ください。マスクをお持ちでない方は1枚100円(税込)にてお渡しいたします。
マスク着用して頂けない場合はご受診をお断りさせて頂きますのでご理解頂きますようお願い申し上げます。
・人間ドック検査項目の肺機能検査の中止、延期について
日本人間ドック学会(参考資料)や日本呼吸器学会(参考資料)等より肺機能検査の実施を見送る等の案内がありました。
当診療所としては、ハイブリッドフィルタ[ウイルス濾過効率(VFE)99.99%以上](参照画面)を使用(1名毎に交換)し、感染リスクを0%に近づける体制で実施させていただきます。
人間ドック受診コースに肺機能検査を含む受診者の方には、受診当日に肺機能検査を実施されるかを確認させていただきます。
肺機能をキャンセルされる場合は、代用で腫瘍マーカー検査1項目を追加させて頂きますので、受診当日に申し出ください。(人間ドックが対象)
・院内の感染防止対策について
①職員の健康管理について
全職員につきまして、出勤時に検温と体調確認を義務付け、発熱や体調不良のある職員については自宅療養としています。
マスク着用を全員に義務付け、対応する検査項目によっては、保護メガネ、防護用エプロン等を着用して業務を実施いたしますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
②清掃および消毒の徹底
待合や検査室の椅子や机、ドアノブ等の手が触れる部分は定期的にアルコールによる消毒を実施しております。
※当院の今後の対応につきましては、変更次第ホームページにてご案内いたします。
発熱・風邪等の症状がある方はご受診を延期ください
厚生労働省の指針に基づき、以下の対策を取らせていただくことといたしました。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
当診療所におきましてはご来院時に、玄関受付にて手指消毒、体温測定と体調を確認させていただき、発熱及び全身倦怠感(だるさ)や感冒症状、頭痛などのある方は、ご受診いただくことができず、日程の変更等をお願いすることになりますので、あらかじめご了承ください。
また、事前に発熱及び全身倦怠感(だるさ)や感冒症状、頭痛などがある場合は、お電話にて日程をご変更いただきますようお願い申し上げます。
(日程変更等にかかるキャンセル変更料は発生いたしません)
◆次の症状がある方は、「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状及び発熱が4日間以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならない時を含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者の方や基礎疾患のある方は、上の状態が2日程度続く場合。
■厚生労働省 電話相談窓口 0120-565-653
■帰国者・接触者相談センター
京都府:075-414-4726
京都市:075-222-3421
滋賀県:080-2470-8042
大阪府:06-6944-8197
※最新情報につきましては、厚生労働省ホームページ等をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/index.html
2020年度京都市国民健康保険・後期高齢者医療保険ドックのご案内
京都市国民健康保険ドックは6月1日(月)8:30よりお電話にて予約開始となります。
<対象者>
40~74歳の京都市国民健康保険 被保険者の方
※40歳の誕生日から受診可能です。
※2019年度に75歳となる方へ
75歳の誕生日前日を有効期限とする受診券が交付されます。
75歳の誕生日までに受診を希望される方は京都市国民健康保険人間ドックで
75歳の誕生日以降の受診を希望される方は下記の後期高齢者医療保険人間ドックで
お申込下さい。
<予約受付>
2020年6月1日(月) ~2021年3月31日(水)の診療日
定員に達しましたら予約を締切とさせていただきます。
<受診期間>
2020年7月1日(水)~2021年3月31日(水)の診療日
<費用>(税込価格)
男性 | 女性 | |||||
婦人科なし | 婦人科あり | |||||
胃の検査なし | 9,900円 | 9,900円 | 11,200円 | |||
バリウム検査 | 12,540円 | 12,540円 | 13,830円 | |||
胃カメラ 検査 |
午前 | 15,840円 | 15,840円 | 17,130円 | ||
午後 | 13,640円 | 13,640円 | 14,930円 |
※人間ドックオプション検査個人負担金(上部消化管内視鏡検査を受診される場合、
所見により病理検査・ピロリ菌検査を実施する場合がございます。
その場合等に別途料金が発生することがあります。)
※胃検査はバリウム(上部消化管バリウム造影)とカメラ(上部消化管内視鏡検査)の2種類
ございます。
胃カメラにつきましては、開始時間(午前か午後)によってご負担金額が変わります。
※婦人科検査は、子宮頚部細胞診(女性医師による採取)です。
※女性の方全員に、乳房視触診検査が含まれます。
マンモグラフィー検査や乳房超音波検査については、オプション検査となります。
※男性で50歳以上の方には、PSA(前立腺がんの腫瘍マーカー検査)が含まれます。
昨年度と申込み期間が変更になっております。
2020年5月1日(金)~2020年6月3日(水)[必着]の期間中に下記の必要事項を郵便はがきに
ご記入いただき、京都市保険年金課まで郵送してください。
<対象者>
75歳以上(後期高齢者医療の被保険者)の方
<受診期間>
2020年8月1日(土)~2021年3月31日(水)の診療日
<費用>(税込価格)
男性 | 女性 | |||||
婦人科なし | 婦人科あり | |||||
胃の検査なし | 9,900円 | 9,900円 | 11,220円 | |||
バリウム検査 | 12,540円 | 12,540円 | 13,830円 | |||
胃カメラ 検査 |
午前 | 15,840円 | 15,840円 | 17,130円 | ||
午後 | 13,640円 | 13,640円 | 14,930円 |
※人間ドックオプション検査個人負担金(上部消化管内視鏡検査を受診される場合、
所見により病理検査・ピロリ菌検査を実施する場合がございます。
その場合等に別途料金が発生することがあります。)
※胃検査はバリウム(上部消化管バリウム造影)とカメラ(上部消化管内視鏡検査)の2種類
ございます。
胃カメラにつきましては、開始時間(午前か午後)によってご負担金額が変わります。
※婦人科検査は、子宮頚部細胞診(女性医師による採取)です。
※女性の方全員に、乳房視触診検査が含まれます。
マンモグラフィー検査や乳房超音波検査については、オプション検査となります。
※男性の方全員に、PSA(前立腺がんの腫瘍マーカー検査)が含まれます。
<必要事項>
①郵便番号
②住所
③氏名(フリガナ)
④生年月日
⑤電話番号2つ(日中、連絡の取りやすい番号をご記入下さい。)
⑥受診をご希望される人間ドック健診機関番号と名称
健診機関番号:21
名称:西村診療所
<はがき記入例>
<はがき発送(申し込み)先[2020年5月1日(金)~2020年6月3日(水)必着]>
〒604-8091
京都市中京区寺通御池下る下本能寺前町500-1 中信御池ビル4階
京都市保健福祉局保険年金課特定健診担当 宛
※申込者全員の受診可否について郵送で通知されます。(2020年7月1日頃予定)
7月1日を過ぎても京都市から通知がない場合は、下記の[京都市保健福祉局生活福祉部保険年金課]へお問い合わせください。
その他ご不明な点がございましたら、お問い合わせ下さい。
[医療法人創健会 西村診療所]
TEL:075-365-3339
[京都市保健福祉局生活福祉部保険年金課]
TEL:075-213-5862
4・5月限定 人間ドックキャンペーンを実施します!
4・5月限定 人間ドックキャンペーンを実施します!
2019年4・5月限定で人間ドックをご受診いただく方を対象に、
以下のサービスをご用意いたしました。
<対象コース>
エグゼ・スーペリア・グランデ・プレミア
<キャンペーン期間>
2020年4月7日~5月30日
春の季節は他に時期に比べ混雑も少なく、ゆったりと受診していただけます。
いつもよりお得に人間ドックが受けられるこの期間に、ぜひご利用ください。
人間ドック昼食場所に新店追加
2020年4月から、人間ドック後の昼食レストランに新しい店舗が加わりました。
①ニャーヴェトナム京都店(ダイワロイネット京都駅前2階)
ご利用時間11:30~14:30
店内にひと足踏み入れると、そこはまるでベトナムにいるかのよう。
ベトナム料理人が腕を振るう、本格的なベトナム料理が楽しめます。
ランタンが優しく灯りゆったりとした時間をお過ごしいただけます。
②カフェ&バー鴨川(メルパルク1階)
ご利用時間 11:00~16:00
京都駅前にあるおしゃれで落ち着いた雰囲気のカフェ&バー。
カフェ定番メニューから京都らしいメニューが揃っています。
開放感のある明るい店内でお食事をお楽しみください。
※昼食のご利用は受診当日に限ります。
午後の人間ドックをご受診の方には、
昼食券の代わりに百貨店共通商品券をお渡しします。
※カスタムM・カスタムFコースには昼食が含まれません。
ご希望の場合はオプション追加にて承ります。
電話診療について(新型コロナウイルス対策)
厚生労働省の指針の基づき、以下の対策を取らせていただくことといたしました。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
<電話による診察の実施について>
当診療所として感染防御の装具や設備がなく、京都駅ビルという人通りが多い場所にある
施設であることから、下記の症状のある患者様につきまして、原則として診療所での診察は行わず、電話による診療で対応させていただきます。
<電話診療の対応となる症状等>
・かぜ症状の方
・発熱が37.5℃以上のある方
・呼吸器症状(せき、たん)が長引いている方
<電話診察実施の流れ>
① 電話(075-365-3339)で診療申込を行ってください。
② (電話診察用)問診票に必要事項を記載してください。
③ FAX(075-365-3329)またはメール(nishimura@soukenkai.net)までご送付ください。
⑤ FAXまたはメール送信後、電話(075-365-3339)で送信された連絡をお願いします。
⑤ 電話後、送信内容を確認後、担当医師へ連絡いたします。
⑤ 診療時間内での対応となりますが、改めて担当医師からコールバックいたします。
<診療受付時間>
平日・土曜 8:30~16:30 (金曜は17:00まで)
診療日 診療カレンダーを参照
電話番号 075-365-3339
FAX 075-365-3329
メール nishimura@soukenkai.net
●次の症状のある方は、下記の「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状及び37.5℃以上の発熱が4日間以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならない時を含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者の方や基礎疾患のある方は、上の状態が2日程度続く場合。
・厚生労働省 電話相談窓口:0120-565653 ・帰国者・接触者相談センター 京都府:075-414-4726 京都市:075-222-3421 滋賀県:080-2470-8042 大阪府:06-6944-8197 ※最新情報につきましては、厚生労働省ホームページ等をご確認ください。 |